skip to Main Content

Blog#10 Roma, Roma!

やっぱり、『ぼくの舌、味覚はイタリアで作られた』と息子が言うくらい、食を語るならイタリアは外せないです。私はローマで総計10年住み、息子はそのうち6年間多感な時期をローマの日本人学校とインターで勉強しました。この間、イタリア中はもちろん、色々な国を旅行しましたが、今回はローマをご紹介します。やっぱり私の鉄則は現地の食べ物はガイドブックを頼るより、現地の人に聞くことです。私の親友、ローマ人のエスターとは本当に美味しいものを食べ、イタリア語をはじめ、ワインや文化や料理、ファッションをたくさん学び、楽しい時間を一緒に過ごしました。これは2022年、コロナが終息に向かい、旅行できるようになった時ローマを訪れた時の写真です。海外の有名人も訪れるというお店ですが、全然気取ってないところがいいですよね。イタリアのどこのレストランへ行っても私の一つの楽しみはウエイターやウエイトレスとおしゃべりすること。エスプリの効いたジョークで笑わせてくれるんです。まじめ腐った料理の説明より私は好きです。今日は何が美味しい?と聞くとあれやこれや薦めてくれて、本当に楽しくみんな家族みたいに仕事してるんですよね。 それにしてもこのステーキ大きいよね。これが胃袋に入って、2週間の旅行を終える頃にはジーンズがキツくなっていました。 Of course, you can't miss Italy if you talk about food as much as my son says, "My tongue and taste are made in Italy." I have lived in Rome for a total of 10 years, and my…

Read More

Blog #9 Nagoya, Japan

地元、名古屋といえば老舗の料亭、しらたま。小さい時に父に連れてきてもらった記憶があるのですが、ここも外国のお友達が喜びそうな場所です。女将さんは父と同じくらいの高齢と言ったら失礼ですが、いつもお着物を着こなして、背筋がぴっとして素敵です。お話もとっても面白くで、茶道、花道のお話もとても造詣が深く、とても楽しくユーモアのセンスのある方です。実家は元々は玩具屋さんで、戦後貧しくて誰もおもちゃを買ってくれず、食べ物なら毎日皆さん食べてくださるとお店を女一人で始めたそう。お料理も色々考えていらっしゃって、季節を取り入れ、小物も美しく、美味しく、これはアートの世界です。いつも出てくる豚の角煮はとても柔らかく、昔と変わらぬお味です。芋汁と麦飯の締めも昔と同じ。ずるずるっと食べる、これは外国人にはどうなんでしょうか?これは父の88歳のお誕生日会をした時の写真。特別な日、名古屋にお友達が来たらぜひ連れて行きたい話題いっぱい、歴史や文化の話に花が咲く、おしゃれなお店の紹介でした。 In my hometown, Nagoya, Shiratama is a long-established restaurant. I remember my father bringing me when I was little, but this is also a place where my friends from foreign countries would enjoy. It's rude to say that the…

Read More

Blog #8 Kyoto, Japan

ここからは今までに食べた美味しいものについてご紹介しようかと。まずは京都のAnother Cというお店。なかなか予約が取れないんです。何度もトライしてやっと行ってきました。12席あまりしかないお店ですが、ニューヨークで修行された暖さんという方がシェフです。周りの風情もよく、新鮮な京都の旬の材料を目の前で捌いてくれるのが嬉しいです。この日は大雨だったため、カウンターでシェフを独り占め。いろんな話に花が咲きました。バリ島にも行かれたことがあって、チャリティで現地の人と一緒にお料理されたそうです。お酒はニューヨークからのものが多かったかな?選び方も完璧。満足してほろ酔い加減で宿まで帰りました。英語も大丈夫なので、今度は外国人のお友達も連れてこようかと….。この写真見せたらみんな興奮していました。実はこのお店、京都で素敵なバッグを作っていらっしゃるお友達に紹介してもらったんです。ツーリストガイドには載ってない穴場。京都に旅行をお考えの方はご連絡いただけましたらバッグのお店も含めてお教えしますよ。 From here on out I'll show you the delicious food I've eaten. First up is another C store in Kyoto. I can't make reservations. After many tries, I finally went. There's only 12 seats, but the chef who…

Read More

Blog #7 (Mikuni Chef)

いろんな国を旅して、特にフランスではニースのLe Negrescoやミシュランの星のついたお店でも食事をしましたが、なんと今までいただいた中で一番のフランス料理は日本の三國フェアでいただいたものでした。グルメ舌がイタリアで確立したという10歳から16歳までをローマで私と一緒に暮らし、ヨーロッパの国々を旅した息子も同意見だったのであまり間違っていないと思います。 でも、三國シェフの「オテル・ドゥ・ミクニ」には星がついてないってご存知でしたか?ちょっと驚きなのだけれど、彼の最近の本を読んで知りました。ある意味、スターミシュランよりもすごいんです。 三國さんは国連世界食糧計画W F P協会の顧問も務めていただいており、‘食’に対するこだわり、哲学がすごい!コロナ期には病院にお弁当を届ける活動を他の有名シェフの方々と一緒に始められたり、その頃からYouTubeでの発信されるようになり、お料理の作り方や楽しいお話が聞けるんです。私も彼の本を何冊か購入し、本格派フランス料理に挑戦してみようかと。 そして彼の人生がすごいんです。昨年12月に東京四谷の有名レストランを閉店、壊すことを決心し、来年70歳になられるにあたり、8席だけのカウンターの新しいお店を作る。破壊と創造。原点に戻って、素材を生かし、お客さんの目の前でご自分のために、お客さんのために、材料のために作る。まさにアーティスト、本番勝負。スポンタネと言われる即興演奏のような興奮!これを70歳から始めるという度胸、勇気、潔さがかっこいいです。ちょっと前からフランス料理で柚子がもてはやされるようになり、「だし」や「旨味」がSU S H Iのように英語になり、日本食は健康だ、美しいと世界中に広がってきています。その背景には三國シェフのように海外で修行、活躍し、そこに日本人シェフとしての融合とオリジナティを求めたあくなき努力、その国境を超えた美しいシンフォニーがあったからだと思うのです。大袈裟ですか?でも本当においしかったんです。 これは昨年の夏に息子と一緒に名古屋の三國フェアに行った時の写真。 「実るほど頭を垂れる稲穂かな」食事後、お疲れだったと察するのですが、皆さんのテーブルに来てご挨拶されていました。Proximity is power. ご本人にお会いできて少しフランス語でもお話できて大変光栄でした。 お料理は本当に完璧で美しく、文字通り舌を唸らせ、目を楽しませたり、材料で驚かされたり、それをフランス料理にしてしまう感性。ブラヴォー! I've traveled to many countries, especially in France, I've eaten at Le Negresco in Nice and Michelin-starred restaurants, but the best French food I've…

Read More

Blog #6 (Star Michlin- history)

日本でもお馴染みのレストランの格付け、ミシュランガイドの歴史が1900年に遡り、フランスのタイヤ会社が始めたものだとご存知の方はどのくらいいらっしゃいますか?タイヤ会社がドライバーに立ち寄った宿やレストランのクチコミなどを聞き、集めたものが確かなガイドとなり、三つ星を最高とする格付けが1931年から始まり、今はなんと30ヵ国以上に広がったというお話です。インドネシア、イタリアや日本で訪れたStar Michlinレストランのお料理、批評家になるには、最近色々と批判を浴びている理由などを書いていこうと思います。皆さんのご意見もお聞きできれば嬉しいです!では、まず歴史から。 The Michelin Guide is a prestigious guidebook that awards restaurants with up to three stars based on their culinary excellence, and it has a rich history dating back to the early 20th century. In 1900, the Michelin tire…

Read More

Blog #5 (Vegan in Bali)

Some inspiring quotes from the book: "When I cook.....I just sprinkle and add stuff until I hear the spirit of my ancestors whisper, 'That's enough, child" -Unknown "Animals are my friends. And I don't eat my friends"- George Bernard Shaw…

Read More

Popular Categories

Back To Top